息子は、生まれてからしばらく、とてもよく泣く子でした。
泣くのは赤ちゃんの仕事と言うし、
仕事熱心なのはとても良いことなのですが、
こちらとしては、あまり長い間泣き声を聞いているのもつらい・・・
ミルクもOK、オムツも替えた、あとは何する・・・?
そんな時に私が試してみたことを、書いてみたいと思います。
- まずは抱っこが大前提!な息子
- 激しめのダダダ
- ウォーキング ニケ フロム サモトラケ
- 少し前(だいぶ前?)に話題になった、あのCM
- レジ袋を、力の限り振り回す
- 外の風に当たってみる
- その場から離れてみる
- 動画撮影をする
- さいごに
まずは抱っこが大前提!な息子
息子はとにかく抱っこが好きで、
ベッドに寝かせたとたんに泣き出すこともしばしばでした。
今と比べると断然体重は軽いので短時間の抱っこはヒョイっでしたが、
午前中が抱っこで終わる、という時期もあり、
さすがに腕も肩もガチガチでした。
新生児期から使えるという、ベビービョルンの抱っこ紐は、
付け外しも簡単で使いやすかったです!
とても助けられました。
激しめのダダダ
なぜか、ゆ~らゆら抱っこで優しくトントン・・・よりも、
かなり速め&強めのビートで眠ることもありました。
横抱きをした時に、両手で背中をダダダダダダダダダダダ、
なイメージです。笑
ウォーキング ニケ フロム サモトラケ
「びじゅチューン!」の Walking!ニケを元気よく歌いながら、
家の中を歩き回るということを、私の母がよくやってくれていました。
やはり、ゆったり子守唄~よりも、リズミカルな歌のほうが好みだったわが息子。
さすが、胎教にMINMIを聞かせていただけのことはある!
でも、MINMIの曲では泣き止まないんだなぁこれが。
大きくなったら一緒にライブとか行きたいと思ってるのになぁ。
少し前(だいぶ前?)に話題になった、あのCM
探偵ナイト〇クープで知った、「タケモトピアノ」のCMです。
「ピアノ売ってちょうだぁ~い」の財津一郎さんの声が、
赤ちゃんにとって心地よい音なんだとかで、
ついに自分の子に試す時が!!
15分連続バージョンもあります!
満を持して動画を再生しましたが、よほど機嫌が悪かったのか、
その時の息子には効果がなく・・・残念でした。
今でもいけるかな。今度チャレンジしてみます!
レジ袋を、力の限り振り回す
これは効果がありました!
ただ、音が止むとダメなので、振り回し続ける必要があり、
体力勝負になってきます。
腕の力と、息子の泣き続けるパワーとのせめぎあい!
ベビーベッドの下の棚には、常にレジ袋をストックしていました。
レジ袋のバサバサという音は、お腹にいた時の音に似ているそうです。
テレビの砂嵐のザーッという音も同様だそうですが、
今のテレビで砂嵐って無いよね、という話で終わってしまいました。
外の風に当たってみる
これは効果バツグンで、
玄関から一歩出るとピタッと泣き止むということがよくありました。
新生児期は、あまり長い間外に出ているのも不安になり家に入ると、
再び泣き出して、ガーン!となっていました。
外に出ても泣き止まない時もあり、
その時は、マンション中に泣き声が響き渡っていました。
その場から離れてみる
あまりに泣き止まない時は、赤ちゃんの安全を確認してから、
そっとその場を離れるという最終手段です!
1歳半になった今でもよく使わせていただいています。
ずっと近くで泣き声を聞いているとストレスがかかってとてもしんどいし、
どうしよう~という思いがあふれると、
赤ちゃんを強く揺さぶってしまうということにもつながりかねません。
妊娠中に参加した両親学級でこのような説明を受けた時は、
へぇ~そんなに泣くことあるんや~程度の認識でしたが、
本当に、泣き止まない時は泣き止みません!
私も当時は、
こんなに泣いてたら近所迷惑やわ~とか、
虐待と思われたらどうしよう~とか、
いろいろ考えて、知らないうちにいっぱいいっぱいになってしまっていました。
でも、ちょっとぐらいほったらかしでも赤ちゃんは大丈夫やし、
外から聞こえてくる赤ちゃんの泣き声ほど尊いものはありません。
最近、前のマンションからよく泣き声が聞こえてくるんです。
ピンポンして、赤ちゃん抱っこさしてもらいたい・・・と思う日々です。
動画撮影をする
その場を離れる前に、泣いている姿を動画におさめるのもオススメです。
泣いている時はあやすのに必死で、カメラを持つことを忘れがちですが、
見返すと泣き声もかわいく思えます!
さいごに
生まれてからしばらくは、泣いている理由もわかりにくいし、
理由なんて無く、「ただ泣きたいから泣いている」ことも。
なんとなく泣いている理由がわかるようになった最近でも、
ギャンギャン泣かれるとついイライラしてしまっているので、
できるだけ穏やかに対応したいと反省を繰り返す毎日です。
明日も笑顔たくさんで過ごせますように!
と思うけどやはり現実はキビシイ・・・