leeei's くらし愉しむ diary

息子4歳とのくらし。子育てに奮闘中。自分の時間も大切にしたい母のブログ

赤ちゃんとのお風呂をワンオペで!入浴手順のきろく


暑かった夏も過ぎ去って、

一気に肌寒ささえ感じるようになってきました。

1日の疲れを取り除き、冷えた体を温めるには、

お風呂、最高ですよね!

夏の間はシャワーで済ませることもありましたが、

10月に入ってから湯舟につかるようにしています!

 

息子とのお風呂タイムは、

1人で立てるようになってかなり楽になりました。

(楽にはなったが、決してゆっくりはできない・・・)

ごはんを食べて、みそ汁まみれになった息子を抱えて、

お風呂場へ直行!

する日も多いので、お風呂から出た時用の準備は何もできていなくても、

「出てからなんとかなるわぁ〜」とテキトーです。

 

ただ、ここまで来るには長かった・・・

夫は、沐浴には非協力的だったし(腰が痛いとかなんとか言ってたなあ)、

仕事の日はもちろん私1人で入らないといけないし。

 

いかにしてワンオペ入浴効率よく遂行するか、

何度となく脳内シミュレーションをし、

・ベビーバス期

・途中から合流期

・初めから一緒に入ってしまえ期

へとステップアップしてきました! 

 

某育児雑誌などを見ても、いちおう手順は書いてあるものの、

知りたいところがはっきりわからなくて、

「かゆいところに手が届かない」 思いをした記憶が。

(どこが ”かゆいところ” だったかは、忘れました!)

 

本日は、そんなワンオペ入浴の手順をまとめてみたいと思います。

 

  

赤ちゃんとのお風呂をワンオペで!入浴の手順のきろく

ベビーバス期

1ヶ月健診で入浴OKが出ましたが、

首がすわる頃(3ヶ月ぐらい)までは、ベビーバスを使っていました。

また、産後里帰りをしていたので、

本格的にワンオペが始まったのは、生後1ヶ月半からでした。

 

f:id:leinani:20191018232855p:plain

沐浴時代 

 

手順

・キッチンを片付ける

・ベビーバスをシンクにセットして、湯を入れる

・待ち時間で、以下のものを用意

  【べビーバスのそば】

    ガーゼ(顔を拭く)、ボディーソープ、手おけ(計量カップを使用)

  【調理台】

    バスタオルを広げる

  【ベビーベッド】

    オムツ、保湿クリーム、新しい肌着(広げておかなくても大丈夫)

・湯が入ったら、肌着・オムツを脱がせていざ入浴!

     脱いだ肌着・オムツは、赤ちゃんを抱えたあと、

  使える指(だいたい小指)で、ベッドの端へ寄せておく

  ガーゼを体にかけて移動。

・洗う

・上がり湯は、計量カップを使ったり、蛇口からのお湯をかけたり

・すぐ横の調理台に置いたバスタオルに乗せて、体を拭く

・ベビーベッドへ移動。保湿

・空いているスペースに肌着を広げて、着せる

・片付け、ベビーバスを洗っておく

 

とにかく、腰が痛かったです。

バスチェアを使えば、首がすわっていなくても安心して一緒に入れたかも?

 

途中から合流期(3ヶ月頃~10ヶ月頃)

首がしっかりしてきた頃から、大人と同じお風呂に入るようになりました。

脱衣所で待たせておくのは少し抵抗があったので、

部屋で寝かせておいて、その間に私が体を洗い、

ちょうど起きる頃に迎えに行く、

というパターンでした。

 

手順

・子が昼寝を始めたタイミングで、風呂を洗い、湯を入れ始める

・着替え、オムツ、保湿クリームを用意

・脱衣所に、バウンサー(バスタオルを広げる)を用意

・湯が入ったら、私が先に入浴(全身洗う)

・体を拭いて、お迎えにあがる(ちょうど昼寝が終わる頃)

・洗う→湯舟につかる→あがる

・バウンサーに乗せてタオルでくるむ。その間、私は体を拭き服を着る(大急ぎ)

・部屋に連れて行き、しっかり体を拭いて保湿。服を着せる

・風呂場の片付け

 

昼寝がだいたい30分だったので、うまい具合に組み込めました。

寝返りするようになってからは、

ベビーサークルの中に寝かせていたので、もし起きた時でも安心。

逆に、サークルを使うようになってからは、

起きて遊んでいる間に私が入浴、ということもできました。

後追いが始まるまでは・・・

f:id:leinani:20191018231545p:plain

後追いが始まるまではこの中でご機嫌

 

初めから一緒に入ってしまえ期(11ヶ月頃~)

後追いするようになる頃には、つかまり立ちもできるようになっていました。

私の姿が見えなくなると大泣き

ずっと泣かせておくのも可哀そうだったので、

一緒にお風呂場へ行き、私が全身を洗う間は、

浴槽のふちを持って立っておいてもらうことにしました。

  

支えなくても立ってくれると、頭も体も洗うのが楽~!

立つのが楽しい時期、湯舟に入っても全然座ってくれず、

冷えないように、上半身に湯をかけ続けましたとさ・・・

 

さいごに

最近のお風呂タイムはと言うと、

私が体を洗っている間、シャンプーやボディーソープのボトルやら、メガネやらを、

どんどん湯舟に放り込まれます

 

お風呂が好きになるようにと買ったおもちゃのおかげで、

今度はなかなか出てくれません

 

「お風呂の外で、電車が遊ぼう~って言ってるよ~」という必死の交渉を、

毎日、顔が真っ赤になるまで続けています。

 

保湿クリームを塗っている時に、ごろんごろん動き回るので、

床がつるつる滑ります。

 

今日も楽しい、ワンオペ入浴です!

 

f:id:leinani:20191019192113p:plain