定期的に確認しておきたい、冷蔵庫の自動製氷機。
なんだか匂う氷を、使い続けていませんか?
冷蔵庫、製氷機のお掃除、していますか
今の冷蔵庫は4年ほど前に購入したものです。
お恥ずかしながら・・・
4年間ほったらかしでした。
その製氷機から作られる氷が、なんとなくクサイ・・・
と気づいたのはつい最近のこと。
決して言い訳ではないですが、(言い訳ですが)
私はもともと冷えを感じやすいので、氷を入れて何かを飲む、ということがほとんどありません。
体質改善のためのヨガ、ゆる~く続けています。
そんな私ですが、珍しく冷たいものが飲みたくなって、水に氷を入れて飲んだところ、
あれ?なんかにおうぞ・・・
となったわけでございます。
アイスティーなら気づかなかったかも。
(ティーポットが割れてしまって、これも最近飲めていませんでした)
調べてみるとにおいの原因は、カビなんだとか!
毎日バンバン氷を使っていたのは夫です。
毎日カビを食べて(飲んで?)いたなんて、ゾッとします・・・
(繊細じゃなかったようで、良かったです。)
大慌てで、自動製氷機の掃除をすることにしました!
自動製氷機の掃除の仕方
掃除の方法などについては、このサイトを参考にさせていただきました。
用意するもの
・水 300ml
・クエン酸 大さじ1
・食紅 耳かき1杯分程度
・ウェットティッシュなど
私は、冷蔵庫用お掃除シート(100均で購入)も使いました。
・竹串
細かい部分を洗うのに使用。
掃除の手順
1、タンクを洗う
冷蔵室に入っている、水を入れるタンクです。
このタンクもかなーり汚れていました。
本体は、目立った汚れはありませんでしたが、
底(四隅)は少し濁っていたので、スポンジでこすりました。
汚れの部分は自粛して、洗ったあとの写真ですが、
黒っぽく汚れていました。(これもカビ?)
隙間は、ウェットティッシュと竹串を使って、汚れを落としました。
フィルターの付いている部分は分解できました。
【2022.8追記】
フィルターが汚れていたので、新しいものに交換しました!
フタのパッキンも、外して洗います。
真っ白になりました!
2、製氷トレイを洗う
家にある冷蔵庫は、「洗える製氷トレイ」だったので、
取り外してあらいました。
さきほどのような黒ずみはなかったので、水洗いのみ。
トレイの中にできかかっている氷は、処分します。
3、タンクにクエン酸・水・食紅を入れて、氷ができるのを待つ
この時、クエン酸や食紅が溶けきるまでしっかりと混ぜるのがポイントです。
氷ができるまで、5時間ほどかかりました。
時間がかかったのは、途中、氷ができているか気になって、
何度か扉を開けたのが原因かも?
4、タンクをすすいで、再度水を入れ、冷蔵庫にセット
タンクはしっかりとすすいでください。
次の氷ができるまで、引き出しの掃除をします。
5、できた氷が入る引き出しを洗う
先ほど出てきたピンクの氷は、捨てます。
引き出しが取り外せる場合は取り外して、汚れをふき取ります。
氷が入るトレイと、引き出しの枠が分かれるタイプでした。
トレイは水で洗い、
引き出しの枠はウェットティッシュなどを使って汚れをふき取りました。
引き出しの枠の裏面も、ベタッとした汚れがついていたので、
確認してみてください。
6、透明の氷ができるまで、製氷を続ける
だんだんと、氷のピンク色が薄くなり、
透明の氷が出るようになります。
わが家の冷蔵庫は、一晩かかりました。
この間、誤ってこの氷を使うことのないように、注意です。
浄水フィルターもお取替え
浄水フィルター、取り替え目安は3年だそうです。
とっくに過ぎてる・・・
慌てて購入しました。
製氷機の掃除をしてみた結果、氷のにおいはどうなった?
クエン酸を使って製氷機を掃除した結果、
見事ににおいは無くなりました!
すっきり!!
心なしか、氷の透明度も上がった気が。
気分爽快!!です。
これで安心してアイスティーが飲めます。
暑くなると氷の出番も増えますよね。
夏本番を迎える前に、自動製氷機の掃除をしておきたいものです。
自動製氷機の掃除って、みんな定期的にやってるの・・・?