leeei's くらし愉しむ diary

息子4歳とのくらし。子育てに奮闘中。自分の時間も大切にしたい母のブログ

早生まれの子どもは「かわいそう」? 3月産まれ男子の母の体験談

息子4歳9ヶ月は3月に生まれたので、いわゆる早生まれ。

これまで、早生まれが「かわいそうだ」とか「不利だ」など

ネガティブなコメントも言われてきました。

 

早生まれって、本当にかわいそうなの・・・?

 

あと3ヶ月で5歳になる息子と過ごしてきて感じている、

早生まれかわいそう説のほんとのところを、書いてみたいと思います。

 

f:id:leinani:20221223222337j:image

 

保育園・幼稚園で!成長差を目の当たりにする

早生まれについて、

周りから何を言われても意外とスルーしていた私ですが、

その真価を見せつけられたのは保育園に通うようになった2歳半ごろ。

それもそのはず、4月生まれのお子さんとはほぼ1年の差。

 

息子は当時まだ、電車は「んしゃ!」、となりのトトロは「トトー」程度にしか話せませんでしたが、

同じクラスには、もう大人?と思うぐらいにはきはき話せる子どもたちが。

(2~3歳だから大人ではないけど、それぐらいの衝撃がありました)

 

身じたくも自分でできたり、オムツも外れている子がいたりして、

それまで同年代の子と比べるということがほぼ無かったので、

集団生活を始めた時に、早生まれであることを意識しました。

(ほんのちょっとだけどね。理由はあとの項目へ!)

 

早生まれは体格的に不利?

息子の場合、体格については、

体重は標準でしたが身長が少しだけ高めだったので、

「大きめやねぇ」と言われ「3月生まれなんです・・・」と答えると驚かれる、

というやりとりを、いろいろな場面でしてきました。

 

園で比べてもやはり、小さくはなかった(大きくもなかった)ので、

特に「早生まれだから・・・」と意識せずに過ごせたのかもしれません。

 

早生まれを前向きな言い訳にする

園生活を始めて比較する対象が見えるようになってから、

言葉の発達やトイトレなどで、うちの子ちょっとゆっくりなのかも・・・と思うことはありましたが、

それでも必要以上に悲観的にならずにいられたのは、

「早生まれやから、しゃーない!」(しかたない!)

という一種の開き直りができたことが大きいと思います。

 

ちょっとできないことがあっても、

「まぁ、3月生まれやからな~。大丈夫、大丈夫」

と早生まれをポジティブに変換して、見守ることができました。

(早生まれ児を持つママさん数人も同じことを言っていたので、

 これはかなり有力説です!)

 

それでも、「できないできない」と言われて少し悩んだこともありました。

www.leeeinani.com

 

見守りすぎてトイトレも悩みました。

www.leeeinani.com

 

早生まれは児童手当の受給期間が短いので不利

児童手当の受給について、内閣府ホームページ によると、

中学校修了まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童1人につき月額1万5千円または1万円を支給します。

ということなので、これは3月生まれとしてはちょっと悲しい現実です・・・

 

早生まれ本人は・・・「早く誕生日が来てほしい!」らしい

幼稚園で毎月、おたんじょうび会があって、

クラスのお友だちがどんどん5歳になっていくのを見ている息子。

「ぼくも早く5歳になりたい~~~!」だそうで、

誕生日が来るのを指折り数えて待っています。

 

そんなに急がないで、ゆっくり大きくなってちょうだい。

 

3月生まれの芸能人はイケメン揃い!

気になる3月生まれの芸能人(敬称略)ですが、

菊池風磨 中島健人 玉森裕太 タッキー

佐藤健 千葉雄大 柳楽優弥 

フィギュアの高橋大輔 織田信成

「きのう何食べた?」(大好きなドラマ!)の西島秀俊

ミスチルの桜井さん(略してないじゃん)

 

なんだか夢がある・・・!

 

早生まれが不利?まとめ~子どもの成長には個人差があります

いろいろと書いてきましたが、

じゃあ4月生まれならいいのか、とか、夏生まれはどうなるんだ、なんていう議論が巻き起こりそうですが、

いつ生まれたとしても、それぞれその子のペースや性格に合わせた対応がもちろん一番大切。

 

周りから言われた無責任な「~だからかわいそう」みたいなことって、

受け取った側は傷つくし、知らない間に子どものコンプレックスになることも。

ポジティブな部分を見つけて、その芽を伸ばしていってあげたいものです。

 

子どもはその日・その時間をめがけて生まれてくる、ということも聞いたことがあります。(急にスピリチュアル)

人の力ではどうしようもないこともあるけれど、

母親である私が、今、息子にできることはやはり、

大きな心で見守っていること、かなと思っています。

 

(あれ、早生まれどっか行っちゃった?)

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!