最近の悩み事。
この春から幼稚園に通い始めた、4歳息子の昼寝時間が長すぎるのではないか?
こういった悩み事って、
本当にその時だけのことで、通り過ぎてしまえば、
「あ~そんなこと考えてる時もあったなぁ」と懐かしくなるシリーズだと、
育児を4年続けてきてようやくわかってきたけど・・・
それでもやはりこのままで良いものか、気になるものは気になります。
気になりすぎてたまらなくなってきたので、
地域の子育て支援センターへ、話を聞きにいってきました。
子どもの成長には個人差があり、一概には言えないことですが、
ちょっとネットで調べてみよかな~という方の参考になればと思います。
4歳3ヶ月、息子の現状
2歳半から約1年間、保育園へ通っていました。
その後、4ヶ月の自宅保育期間をへて、
この春から幼稚園生活をスタート。現在年中、入園から3ヶ月がたちました。
6月末から週に1~2日、幼稚園の水遊びやプール遊びも始まっています。
幼稚園のお迎えが14時。
帰宅して、なんやかんやして15時ぐらいに寝る。
・
・
・
起きるのは18時、あるいは19時になる日も。
(これは心配になっちゃうでしょ?みなさん。夜寝れるの?とか・・・)
昼寝が長すぎる&起きるのが遅くなると、困ること
息子のように、夜6時や7時まで寝ていて、起きたら空が暗い・・・
なんていう生活リズムになると、困ることも出てきます。
夜、寝られるの?
これ、本当に深刻な問題です!確かに、夜寝る時間も必然的に遅くなります。
これまで20時半~21時までには寝ていたのに、22時を過ぎる日も。
子が寝てからの自分時間がない!
これだけなら、私がなんとかやりくりすれば済む話なんだけどね・・・
息子の場合、寝るのが遅くなっても、朝起きる時間は変わらないんです。
朝6時までには必ず起きます!寝起きは家族の中で一番GOODです。
夜寝る時間が短くなって、さらに昼寝が長くなって・・・
というループに入っていくと、困るなぁ。
それならいっそ、昼寝やめてみる?
「昼寝なし」も試してみました。
でも、昼寝をしないと、慌ただしすぎる!
眠くて機嫌も悪くなってくるから、お風呂やごはんなどのタスクを遂行させるのに、こちらのHPも削られまくる・・・
幼稚園から帰ってきてから、ばたばたばたばたがんばれば、
18時過ぎには就寝です。
逆に、早く寝ても、翌朝早く起きてくるということも無いので、
これはこれで良いのかなぁと思ったり思わなかったり。(どっちやねん)
年中、そろそろ習い事を始めたいけれど・・・
4歳を過ぎて、毎日いろいろなことに興味関心を持ち始めている様子を見て、
体操や音楽など、習い事を始めたいなぁと考えているのですが、
クラスは夕方4時ごろのものが多いので、
昼寝してから行くのも難しい・昼寝せずに行くのも難しい・・・
今の生活スタイルなら、まだ無理だなぁ、と思っています。
4歳児の昼寝・3時間は長過ぎる?保育士さんに相談したら
結論・・・「幼稚園生活はかなり疲れます!」
結論としては、今のまま自然なスタイルでOK!ということでした。
幼稚園って、疲れるんだってさ・・・
特に今の時期、暑いというだけで体力消耗するし、
プールなんか入った日にゃあ、お昼ごはん食べながら寝てしまうお子さんもいるんだとか。
「起きて~!がんばって~」って言いながら食べさせるんです、と教えてもらいました。(それはそれで、想像すると可愛らしい・・・)
特に息子は3月生まれなので、そのあたりも関係してるかもね~ということでした。
※早生まれにも、個人差はあり。
入園してすぐは、疲れているということは様子からもわかりました。
機嫌がすこぶる悪かったり、今にも寝そうな顔でお迎えを待っていたり。
そこで4月はお迎えを早める日を作ったりしてたけど、
7月になり、そろそろ幼稚園生活にも慣れてきてる頃・・・?と思っていたので、
「きっと、めちゃくちゃ疲れてます!」と言われて、大納得でした。
長時間の昼寝スタイル、夏休みに一度リセット!
今は昼寝が長すぎてもOK!ということでしたが、
次の疑問は「これからどーすんの?」ってこと。
幼稚園なので、7月下旬から夏休みが始まります。
そうすれば、活動量や生活リズムを家庭で調整しやすくなるので、
夏休み期間中には一度リセットできるのでは?
と言ってもらいました。
だんだんと体力もついてくれば、昼寝時間も短くなっていくだろうし、
長い目で見守っていきたいと思います。
昼寝時間は、お子さんの様子を見ながら調整していくのがよい
息子の場合は、今は昼寝が4時間でも大丈夫、ということでしたが、
保育園等で年中クラスの午睡時間は1時間半程度であることを考えると、
やはり4時間は寝すぎである場合も。
その時は、寝起きが悪かったとしても、起きた後のお楽しみ(おやつやおもちゃ・テレビ等)を置いておいて、思い切って起こす!のが良いこともあるそうです。
また、何歳だから何時間寝たほうがよい、という目安も、
気にしなくていいよ~と言っていただきました。
気にしてたけど、そりゃそうだよね。
うちの子はどうすればいい?と悩んだ場合はぜひ一度、
地域の子育て支援センターなどへ、相談してみてください。
(もしこのページを見つけてくださったなら、ここへ書いていただいてもかまいません。)
昔は私も、「こんなこと聞いてもいいのかなー」って思って、
結局相談できない、ということが何度もあったのですが、
悩みを悩みのまま置いておくと、
それ以外のいろんなものが複雑に絡み合って、
心身に影響を与えてしまうことがあります。
どうか、健やかな毎日をすごせますように。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。