私の息子は、2020年10月、2歳7ヶ月で保育園デビューしました。
当時、コロナはこれからどうなるの?って不安いっぱい。
よくわからないことだらけで怖かったけど、
自粛生活を続けるうちに「このままで良いのか・・・!?」と考えるようになり、
結果として本格的に保活を始めました。
その時の日記はこちら
ホームページがある保育園なら、基本情報は知ることができますが、
それだけで判断するには情報が足りなすぎる!と思い、
保育園見学を申し込むことにしました。
見学のために保育園へ行くと、
園の方針や特徴、1日のスケジュールなど、基本的な説明を受けます。
その説明で解決すれば万事OKですが、
わからなかったことや、ご家庭やお子さんの状況をふまえて、
気になったことはどんどん聞くのが良いです!
普段私は、すぐに頭が真っ白になってしまって、
あとから「あーあれ聞きたかったのに・・・」となってしまうことが多いので、
質問リストを握りしめて挑みました!
今回は、その質問項目をご紹介していきたいと思います。
ちなみに私も、「何聞けばいいの…?」状態だったので、
保育士でもあるママ友にも相談に乗ってもらってできたリストです。
保活素人には考えもつかないようなこともあったので、
「保育園の見学の時に、聞いといたほうがいいことあるの?」と悩まれている方は必見です!
保育園見学で聞いておきたい、12の質問リスト
保育時間・延長保育について
認可保育園であれば、自治体が定める保育時間と同様かと思いますが、基本事項として確認しておくのがベター。
特に延長保育については、別途料金がかかってくるものでもあるので、
お仕事の都合で長時間預かってもらう可能性のある方は、園でのルールを聞いておくのが良さそうです。
(たとえば、荷物を持って帰る用意ができてからタイムカードを押す/お迎えで保育園に入った時点でタイムカードを押す、この違いは大きい・・・かも?)
土曜日も預かってもらえる?その方法は?
私の仕事はサービス業だったので、土曜日も出勤の可能性がありました。
土曜日保育の実施有無と、実際に子どもを預かってもらう場合の申込みの有無についても、見学時に質問しました。
ちなみに、息子の保育園では、その週の水曜日までに申込みをすればOK。
それを過ぎると、弁当・おやつ持参で保育可、という対応でした。
(また、園によっては、土曜日保育を申込む場合は、平日どこかでお休みしてください、とお願いされるところもあったりなかったり…)
お昼ごはんは給食?お弁当の日はある?
基本は給食で、月に一回程度、遠足などのイベントに合わせてお弁当日を設定されているところが多い気がします。
お弁当作りって、大変ですよね・・・お弁当なんていつ作ったっけ?な私はかなり重要なポイントでした。
保育料以外に必要なものはある?
保育料や給食費以外に、
指定用品(制服・体操服やお道具箱セットなど)を買う必要があったり、
他にも教育充実費(大学みたいですよね。先生たちの処遇改善として使われている場合もあるようです)として月々支払わなければいけなかったりすることもあります。
また、支払いではなく、
入園時に箱ティッシュや雑巾の提出(寄付?)があったりもするので、
このあたりも入園前にわかっていると、後からもやもやすることが無いし、準備も早めにとりかかれます。
保護者参加の行事はある?PTA活動など
一部の小学校や幼稚園のような、活発な保護者会活動は、
仕事をしていることが前提の保育園では少ないと思いますが、念のため。
年に数回の懇談や、運動会・発表会・誕生日会などの、保護者参加(することができる)イベントについても、知っておけると良いです。
この2年ほどは運動会などの行事も、縮小や中止で切ない気持ちでしたが、少しずつ開催されるようになればいいですよね!
オムツ、トイレトレーニングについて
オムツなら、紙パンツor布パンツ?
紙パンツなら、持ち帰り必要か?
園で処理していただけるなら、費用はかかるか?
トイトレについては、保育園とご家庭で連携して進めていくことになるので、
(個人差があることなのでなんともですが、)
おおよその園の方針を確認できれば、
見通しが立てられて心の準備もしやすいのではないでしょうか。
慣らし保育の進め方は?
慣らし保育についても、「こう!」と決まったものがあるわけではなく、
(これも、お子さんの状況や、仕事復帰のタイミングもそれぞれなので、当たり前と言えば当たり前なのですが、)
こちらの事情を伝えると、保育士の先生もプロなので
「それならこういうスケジュールが良いですね」
というシミュレーションを出してくれます。
しかしこの「慣らし保育」、思った通りにいかないんですよね。
それでも大丈夫、なんとかなります!
慣らせないまま復職した人間がここにいます。
お昼寝時間について
お昼寝については、1日のスケジュールを聞くことができればわかることですが、
私は友人からの前情報で
「保育園に行くと、昼寝をしっっかりしてくるから、夜なかなか寝ない!つらい!」
と聞いていたので、特に気になる項目でした。
でももし昼寝時間が長いと感じたとしても、
「短くしてください!」というのはなかなか難しいことなので、自分の覚悟を決めるため(ちょっと重いw)の項目でした。
送迎について、駐車場はある?
見学の時点では、復職後の配属先がどこになるかわからず、
通勤手段も電車か車か自転車か・・・と不明だったので、
車を使えるかどうかの確認と、駐車場があればそのルールなどの説明を受けました。
車NGの園も珍しくないです。
近くにコインパーキングがあれば停められますが、駐車代もチリツモですよね・・・
外遊び、散歩などの活動について
園庭が狭い(もしくは無い)園への見学が多かったのと、「外で元気に遊ぶ時間もほしい」と考えていたため、私のこだわり項目でした。
園外への散歩の頻度や、どこの公園へ行くのかなどを聞きました。
(0~2歳児の保育園の場合)連携する園はある?
自宅のある市では、待機児童対策もあり0~2歳までの園が増えていっているところで、
私が候補として考えていた保育園も、このタイプがほとんどでした。
この場合、3歳クラスからはまた別の保育園への申込みが必要だったので、
中高一貫校のように、エスカレーター式で自動的に転所できる先があるのかどうか、
また、過去のお子さんの転所先なども、参考のために、聞くようにしました。
コロナ対応について
はじめにも書きましたが、
私が保育園探しをしていた当時は、まだまだこれからどうなる?という状況だったので、
「不安なんですが・・・」というお悩み相談のような話もしました。
今考えると、それを保育園の先生に言ってもどうしようもないよ、という感じ(先生もきっと不安なのは同じだったでしょうし)ですが、
保育現場の感覚でお話してくださったことで、安心感を増やしていけたように思っています。
また、私が今から見学に行くとすれば、マスク着用の基準についてたずねると思います。
少し前に話題になっていましたが、
令和4年5月に変更が出された、厚生労働省の対処基本方針では、
「マスク着用は一律には求めない」となっています。
新型コロナウイルス感染症対策に関する保育所等に関する Q&A(第十五報)
これを受けて、実際にはどのような対応をしているのか、が気になるなぁと感じました。
まとめ〜保育園見学では、気になることなんでも聞いてみよう!
保育園へ見学へ行った時に聞きたいことをご紹介してきました。
私しか気になってない?という内容もありましたが、、、
とにかく疑問は全てぶつけてみるべし!
いろいろな話をするうちに、先生や保育園の雰囲気が垣間見える瞬間があるかもしれません。
保育園を選ぶ時には、悩むポイントがいくつもあると思いますが、
園の雰囲気ってけっこう大事です。
ぜひ、多くの質問を通してしっかり対話をしていただいて、
「ここがいいな」という保育園を見つけていただきたいと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!