毎日毎日、必ずやってくる、ごはんの時間。
独身時代から、あまり食事にはこだわりがなく、とりあえず食べられたらいいわ~、もしくは、食べんでもいいわ~、でやってきました。
でも、子どもはそういうわけにいかない。晩ごはんはしっかり作ることが多いので、そんなに苦痛ではないけれど、問題は朝と昼!
そんなわが家の食卓に登場する回数がダントツに多い、定番メニューの記録です。
緑色のもの対策メニュー
1歳半ぐらいまでは、ほうれん草・アスパラガス・ブロッコリーなど、素材の味(ゆでるだけ)を楽しんでくれていたのに!
最近は「緑!」と認識した時点でお皿を遠ざける作戦決行です。バイバーイ、と言われます。かなしい~
1歳半健診で保健師さんに聞いた話によると、
「これから2~3年はこんな感じですから~
1ヶ月のうちで、あの日野菜食べたからオッケー、ぐらいで良いですよ~」
だそうです!
1ヶ月単位でいいんだってさ!とても気がラク~
それでもやっぱり、出さないというのも色味も悪いし、少しでもバランスよく食べてもらいたいので、何とかして「緑」をねじ込むメニューがこちらです。
ホットケーキ
ほうれん草や小松菜を刻んで混ぜます。ついでにしらすも入れてカルシウム摂取。
※ほうれん草は一度ゆがいてから水にさらしアク抜き、しらすは、熱湯をかけて塩抜きをします。
ホットケーキミックスは、「極しっとり」
しっとりしていて、美味しいです。
お好み焼き
こちらは、キャベツの大量消費メニュー。晩ごはんに登場します。
残ったら冷凍しておいて、昼ごはんに再登場。チャチャッと食べられてGOOD!
大人と全く同じものを、ソースだけ変えて食べています。
ソースはこちら「1歳からのお好みソース」
具材は、キャベツ・ニンジン・ねぎ・紅ショウガ・エビ・豚薄切り(脂はできるだけ取ります)。イカは使ってません。天かすは入れたり入れなかったり。
紅ショウガは、小袋タイプのこちらを使用しています。
粉は、米粉の1歳からシリーズもあるのですが、分けて作るのがメンドウ・・・
アレルギーも無いので、大人と同じ粉を使用しています。
フレンチトースト
緑がしっかり見えるのですが、これは気にいって食べてくれています。
しっかり目に焼いて、焼き色で野菜の緑をごまかせているのかも・・・
★材料
食パン サンドイッチ用や8枚切りなど、薄めのものをふたくちサイズにカット
卵 1コ
砂糖 小さじ1/2
牛乳 大さじ1
ほうれん草(アク抜きしたもの)・小松菜・ニンジンなど 適量
★作り方
1、溶き卵に、砂糖・牛乳を入れ、お好みの野菜を混ぜる
2、食パンを1にサッとくぐらせる
※卵に火を通したいので、内側まで浸すことはしていません。
※卵液に残った野菜は、食パンをフライパンに乗せてから、配り直します。
3、油(分量外)をひいたフライパンで、両面を焼く
ケチャップライス
困った時のお昼ごはんはコレ!「おいちぃ」連発で、気に入って食べてくれています。
妊娠初期、ケチャップなら食べられた私。それが関係しているのかな。
ケチャップの話はこちらで読めます
★材料
白ごはん(冷凍ごはん1パック分)
冷凍野菜ミックス 適量
ピーマン 1コ(みじん切り)
ハム・ソーセージなど 適量(細かく切る)
卵 1コ
ケチャップ 適量
ケチャップは、これまた1歳からシリーズ。
★作り方
1、ピーマン、ハム・ソーセージを切る
2、少量の油(分量外)、冷凍野菜ミックス、2をフライパンに入れ、炒める
3、解凍したごはんを加え、ほぐしながらさらに炒める
4、ケチャップで味付け
5、卵を回し入れ、しっかりと火を通す
いつも、1/3~半分を息子が、残りを私が食べるぐらいの量を作ります。
少し前までは、小さいおにぎりにしないと食べられなかったけど、最近はスプーンを使って自分で食べられるようになりました!成長だなぁ
作り置きメニュー
ストックを作るのも大変やけど、あると便利な作り置き。
心にもゆとりがうまれます。
ミートソース
ゆでたパスタやマカロニにかけて、召し上がれ!
★材料
豚ひき肉 130g
玉ねぎ 1/4コ
ピーマン 1コ
人参 3センチ
トマトソース 1瓶
コンソメ顆粒 3/4ぐらい?
ケチャップ 鍋2周
トマトソースは、こちらを使用しています。
★作り方
1、玉ねぎ・ピーマン・人参はみじん切りにして、耐熱皿に入れてふんわりとラップをし、500wで2分加熱
2、ひき肉をほぐしながら炒める(油はひきません)
3、ひき肉に火が通ったら、1とトマトソース、ケチャップ、コンソメを入れて中火にかける
4、フツフツしてきたら弱火にして、時々かき混ぜながら15分ほど煮る
※フツフツとソースが飛び散るので、フタをしておくと良い
5、全体がなじんだら完成!
↓こんな感じで冷凍保存しています。
マカロニは、離乳食期からずっとこれ。
アレルギーは無いけれど、最近小麦多いかなぁ(パンばっかり食べてるなぁ)っていう時は、こんなのを試してみたりします。
私も食べましたが、もちもちしていて、美味しかったです。
カボチャの煮物
皮が「緑」やから、これも食べなくなってきた。そろそろ引退か!?
★材料
カボチャ 1/4 個
砂糖 大さじ1
水 適量
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
★作り方
1、カボチャの種を取り、ひと口大に切る
2、鍋に、皮を下にして並べ、砂糖をまんべんなくかけて10分ほどおく
3、水をひたひたに入れ、しょうゆ・みりんを加える
4、落し蓋をして、火にかける(中火)
5、沸騰したら弱火にして、カボチャが柔らかくなるまで煮る(10〜15分程度)
炊き込みごはん
昔、おばあちゃんに教えてもらったレシピを少しアレンジ。
★材料
米 3合(30分程度水につけておく)
サツマイモ 中1/2本
油揚げ 1/3枚(油抜きをして、細かく刻む)
マイタケ 1/2パック
だし汁 600ml程度
醤油 大さじ2
みりん 大さじ3
★作り方
1、さつまいもは皮をむいて1センチ幅に切り、10分程度水にさらしてアクを抜く
2、炊飯器に米を入れ、出し汁を「3合」のラインまで入れる
3、残りの具材、醤油、みりんを加え、炊飯開始
4、炊き上がり後、さつまいもをくずすようにごはんをほぐす
ピンク色のかまぼこなんかを入れるともう少し華やかになるかも!
料理は嫌いではないので、できる範囲でがんばりたい!
できることなら、毎日美味しいごはんをレパートリー豊富に作ってあげたいけれど、体力と気力が・・・ない。ごめんなさい!
作りたいのに作れないことが、ストレスになっていたりもするので、なんとか時間を作って、後追いを振り切って、できる範囲でがんばっていきたいと思います!
時短レシピ、求む!!