わが家の息子1歳11ヶ月は現在、リトミックに通っています。
が、今日のレッスンは悩みに悩んで休みました・・・コロナウイルスが怖くて。
近くで感染したというニュースはまだ無いけど、うつってからでは遅いし。
親子4組の少人数クラスですが、1時間近く教室にいて、子どもたちが集合する場面もあるし。
でも、気にしすぎ?
う~ん、「こんなこともあったなぁ」と笑える日が早く来てほしいです。
ということとは別に、少し前から、この習いごとを今後も続けるかどうかを悩んでいます。
リトミック教室に通い始めたきっかけ・理由
このリトミック教室に通い始めたのは、1歳になってすぐ。
自分が小さい頃からピアノやギターを習わせてもらっていたこともあり、息子にも何か・・・でもまだ楽器は早いし、と思っていたところ、リトミックならこの年齢でもOKと知り、リズム感を養っておこう!ということで始めることにしました。
最初の頃はまだ伝い歩きしかできませんでしたが、ひと月ほどしてレッスン中にいきなり、一歩踏み出してビックリ!
音楽でテンションが上がったのかしら?
先生もお友だちも一緒に喜んでくれて、とても嬉しかったなぁ。
これまで通ってみた感想
10ヶ月通ってみた感じとしては、
楽しそう!
音楽が流れると、体をゆすってリズムをとったり、手拍子をしたり、興味を持っているような印象です。
「これは音楽が好きってことやな!」と私は勝手に判断しています。
自宅では買いそろえられない、いろいろな楽器に触れることができる
タンバリンや太鼓、ウッドブロック、鈴など、主に打楽器を使ったレッスンで、自分でも買えないことは無いけど、家にあったらシャンシャンドンドンうるさいやろうし、貴重な体験かなと思っています。
歌うようになってきた
これはレッスンの成果かは?ですが、よく聞くテレビの曲など歌うようになってきました。語尾に合わせて、「ター!」とか「ッチ!」とか。
これから、いろんな音や言葉を覚えて、歌ってくれるようになるのが楽しみです。
これからも続けるかどうか悩んでいる
基本的には楽しい音楽の時間、ぐずることなく落ち着いてご機嫌にしている日もあって、そんな日は私もとても楽しいのですが・・・
レッスン中の大暴れがつらい
昨年末ぐらいから、レッスン中に大暴れすることが増えて、帰り道はクッタクタ!ということが増えまして。
ぐずるので抱きかかえても反り返って大泣き、楽器はもちろんイヤ、走り出して教室の備品をさわりに行くなど、てんやわんや。
先生も「気にしないでね~」とは言ってくださるけど、ほかのお子さんたちにも申し訳ないし、気を遣ってしんどいなぁと思ってしまっています。
日によっては朝9時から昼寝?朝寝?をすることもあるので、レッスンのある10時台は眠い時間。
イヤイヤ期というのもあるのかもしれないし、教室の雰囲気に慣れて感情を出せるようになってきたのは良い傾向?
(でもやっぱり眠いのはしんどいよな、それは私もとてもよくわかる!)
これから体力がついてきて、生活リズムが変わってくれば解決するのかなぁ。
教室の雰囲気
今のクラスは、息子以外は全員女の子です。知り合いと話していると、男の子はやはりサッカーとか体操とか、体を動かす習いごとをしている子が多いとか。
ただ、場所によっては、男の子がたくさん参加しているリトミック教室もあるようなので、他の教室を探してみてもいいかと思っています。
4月からプレ幼稚園へ通う
週1回ですが、プレと呼ばれる幼稚園の幼児教室に通う予定です。
どちらも通えるように曜日はずらして申込みをしましたが、きっと幼稚園でも音楽の時間はあると思うので、リトミックの教室はやめてしまうという選択も。
ママ友を作る場ではなかった
同じ志を持つもの同士、ではないですが、仲良くなれるといいなぁ、と少し期待していたのですが。
教室によるのかもしれないし、はたまた私の性格の問題か!?はわからないですが、特に関係が広がることなく、これまで来ています。
ママ友との関係づくりって、難しいですね。
子どもの習いごとは、親のエゴ?
習いごとについて、将来的には本人がやりたいことをすれば良いと思っています。
本当はいろいろとやってみてほしいことはある!音楽のほかにも、野球・そろばん・書道、最近はダンスも必須らしいし・・・
が、今回は、私が決めたこと。私の楽しみでもあったのですが、この時点でもう押し付けなのかなぁ。
書いてみて、整理できた私の気持ち。
ちょっと矛盾するけれど、音楽をしてほしいという思いはあるので、
続けるなら教室を変えるか、思い切ってやめてピアノができるようになるまで待つか、この二択でもう少し、悩みます。
ひたすらに悩む日記、最後までお読みいただきありがとうございます!