耳の力や、手指・認知の発達度合いからも、ピアノを始めるのは4歳ごろがいいんだそう・・・!
息子4歳にも「音楽が好きになってほしい」「楽譜が読めるようになってほしい」と思い、
幼稚園に通い始めた頃から音楽教室を探していて、夏休みのタイミングでレッスン見学に参加、
秋から受講スタートしました!
約3ヶ月通ってみて、感じたことをまとめてみたいと思います。
お子さんの習い事にピアノや、ヤマハ音楽教室を検討されている方の参考になれば嬉しいです!
- ヤマハ音楽教室のレッスン形式は、グループ?個人?
- ヤマハ音楽教室のレッスン、親の参加度はどれくらい?
- ヤマハ音楽教室の幼児科に、宿題は出る?
- ヤマハ音楽教室の幼児科で、ママ友付き合いはある?
- 自宅にピアノが無い・・・ピアノを習うなら買うべき?
- ヤマハ音楽教室の幼児科、いつからスタートできるの?
- 私が音楽教室を選んだ決め手はこの3つ!
- ヤマハ音楽教室の幼児科に入会希望なら、早めの体験レッスンがおすすめ
ヤマハ音楽教室のレッスン形式は、グループ?個人?
ヤマハの幼児科は、6組程度の親子が参加するグループレッスンで、1回60分。
年中~年長の子どもたちがいます。
60分間で、歌ったり弾いたり、途中で休憩もありますが、日によって集中力が続かない場合もあります。
また、今のクラスは男の子のほうが多いので、ふざけモードスイッチが入ることも・・・
それでも周りのお友だちから刺激を受けられるのは、グループレッスンの良いところだと思っています。
ヤマハ音楽教室のレッスン、親の参加度はどれくらい?
気になる親のレッスンへの参加度ですが、
私も子どもの横に座り、一緒にレッスンに参加しています。
ただ座っているだけではなくて、
歌を歌ったり、リズム遊び(手拍子)をしたり、分担奏をしたり、出番も多いです。
私は、「いちおうドレミはわかる」程度でピアノはほとんど弾けないので、
一緒に覚えながら楽しんでいます。
ヘ音記号の楽譜を読めるようになるのが今の目標!
優里の曲とか弾き語りできるようになりたいんですよね。
ヤマハ音楽教室の幼児科に、宿題は出る?
毎回、レッスンで弾いたり歌ったりした曲の復習、という感じの宿題が出ます。
前もってこの曲を弾いてきて、とか、
「これを絶対にやってきなさい!」という厳しいものではないので、
前述のとおり、ピアノができない私でも負担にならないレベルです。
しかしこの自宅練習の時間の確保がなかなか難しくて、
私たち親子の課題になっています・・・
前の日に慌てて、ということもしばしば(というかほとんど)です。
ヤマハ音楽教室の幼児科で、ママ友付き合いはある?
今のクラスでは、ママ友付き合いはありません。
レッスンが始まる直前に集まり、終わればすぐに解散、
レッスン中も話すタイミングがないので、
挨拶程度の付き合いにとどまっています。(私としては気が楽です)
自宅にピアノが無い・・・ピアノを習うなら買うべき?
ヤマハに通い始めるまで、わが家にはピアノがありませんでした。
(15鍵ぐらいのピアノ絵本ならあったんだけどな・・・)
厳しくないとは言え、宿題も出るのと、
自宅でも練習時間をとる必要があるということで、
私もずっと欲しいと思っていたので、電子ピアノの購入に踏み切りました。
(小さめのキーボードでも良い、とも言われました)
購入前に、ヤマハの教室で相談したところ、
実際にレッスンで使用するエレクトーンと同じものをレンタルすることもできるそうなので、
気になる方は話を聞いてみられると良いと思います。
※冒頭から、ピアノと何度も書いてきましたが、
実はヤマハのレッスンはエレクトーンを使うんです
ヤマハ音楽教室の幼児科、いつからスタートできるの?
息子の場合は、9月から通い始めたのですが、
幼児科クラスは5月から始まっていたので、
約1ヶ月間個人レッスンを受けてから本クラスに編入するというシステムでした。
(この特別レッスンは少し割高)
このため、定員になっていたり、レッスンの進み具合によって秋以降の入会はできない場合もあるようです。
ちなみに、夏休みに受けたのは「レッスンの見学」で、「レッスンの体験」ではありませんでした。テキストもだいぶ進んでいるので、という説明でした。やはり早めの受講がおすすめです。
私が音楽教室を選んだ決め手はこの3つ!
クラス見学後、ヤマハに通うことに決めたのですが、
私がヤマハの幼児科を選んだポイントは次の3つでした。
1、家からの近さ
毎週通うことを考えると、家から近いことは正義でした。
2、グループレッスン形式であること
グループレッスンで他のお子さんたちからの刺激を受けながら
楽しく続けられるといいなと考えて、ヤマハを選びました。
3、私自身も子どもの頃、ヤマハに通っていました
私もちょうど幼稚園の時ヤマハに通っていたことが、一番の決め手です。
なんとなく懐かしくって・・・
当時はたぶん、練習しなくて親に怒られたりもしたと思うのですが、
大人になった今は、通わせてもらって音楽を続けてきて
(ピアノはもう全然弾けないけどその後始めたギターはけっこう続けられたし、学校の音楽の授業も苦手意識なく受けられた)
良かったなと感じているので、
息子4歳にとっても、今後何かにつながっていけばいいなと、思っています。
ヤマハ音楽教室の幼児科に入会希望なら、早めの体験レッスンがおすすめ
4月、新年度を機に習い事を始めようと考える方は多いと思います。
ヤマハに限らずですが、4月になると体験や見学レッスンも混雑が予想され、
大人も何かと慌ただしかったりするので、
気になる教室は、早めに体験レッスンを受けることをオススメします!
2月や3月頃(1月でももしかすると受け付けているところもあるかも)なら
余裕を持って検討・準備することができるので、
前もって少しずつ探し始めるのもよいかもしれません。
早めに考えていても、昼寝時間確保のため保留になる場合もあります(うちの場合)
いずれにしても、子どものペースを第一に、考えていきたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!