leeei's くらし愉しむ diary

息子4歳とのくらし。子育てに奮闘中。自分の時間も大切にしたい母のブログ

便利すぎ!自宅待機生活中にも利用したいネットスーパー!メリットとデメリット

先日、初めてネットスーパーを利用しました。

 

お店へ行って買い物をすることも好きだし、

重いものを持つことに抵抗もなく、

これまで特に必要性を感じてこなかったネットスーパー。

 

今回使ってみて、その便利さに衝撃を受け、

こんな便利なものを、なぜ今まで使ってこなかったんだ!

と過去の私を責めました。(過去の私、ドンマイ)

 

f:id:leinani:20220825235547j:image

 

これはライフで注文した時。こんな感じで袋詰めされて届きました!

冷蔵・冷凍商品や、洗剤も購入できます。ジャムの瓶は、プチプチに巻かれてました。安心。(ありがたいことにレジ袋代は無料です)

f:id:leinani:20220726153410j:image
f:id:leinani:20220726153414j:image

 

これだから最高!【ネットスーパーのメリット】

しんどい時にも食べるものに困らない(コロナ自宅待機中も安心)

初めて利用したきっかけは、私自身の体調不良でした。(コロナではなくただの風邪でした)

買い出しを予定していた日にどうしてもしんどくて、翌日からの食料がない、という緊急事態に、思い切って注文してみることに。

家にいながらスーパーの商品が届くなんて、と感動しました!

 

先日、家族がコロナの陽性になった時も、自宅待機生活を支えてくれたのはネットスーパーだったと言っても過言ではありません。

頼れる知り合いが近くにいなかったのですが、食品だけでなく、紙コップ・洗剤などの生活用品や薬も購入できたりするので、とても助かりました。

便利な時代〜!

 

雨の日でも、重いものでも、自宅に届けてくれる

スーパーに行くのが嫌になるような大雨暴風の日でも、

2Lペットボトルのケース買いでも、

自宅にいながらにして受け取れるというのは、幸せ以外のなにものでもありません。

 

スキマ時間に、冷蔵庫を確認しながら注文できる

最近では、中身を教えてくれる冷蔵庫というものが出ているみたいですが、一般庶民にはまだまだ手が出ません・・・

 

しかし、ネットスーパーなら、

自分の目で冷蔵庫や引き出しを確認しながら、

必要なものを注文することができます。

 

買い物に出かける時間、というのを作らなくても、

家事の合間に、仕事の休憩時間に、テレビのCM中に、

スマホで簡単にオーダーできるのが魅力だなぁと思います。

 

届いてすぐ下準備に取りかかれる

これも私にとってけっこう大きなポイント。

 

スーパーで品物を選ぶ時には、

「これに下味をつけて、これはカットしておこう、あ、こっちは冷凍で」といろいろと考えているのに、

いざ帰ってくると、疲れてしまって後回し・・・(結局ごはん前になってバタバタ)

なんてことがザラにあります。

 

しかし、ネットスーパーで注文すれば、

届いた瞬間にも体力はしっかりあるので、

「品物を選んだ時のテンション」で下準備にとりかかることができます。

時間だけでなく私の体力まで節約してくれるネットスーパー、最高かよ。

 

置き配OK!非接触で受け取れる

このご時世、対面で受け取るのはちょっと・・・という場合も大丈夫!

私が利用したことがあるのは、ダイエーとライフですが、

どちらも「玄関前に置いておいてください」でOKでした。

 

私はいつも、

申込み時の備考欄に、置き配についてのお願いを記入しています。

 

「なんとなく買い」「ついで買い」がなくなるので経済的

ネットスーパーでの買い物は、スマホやPCの画面上で商品を選んでいきますが、

私は注文する時に、必要な商品を検索するという見方をしているので、

これまで多発していた、「あ、これ良さそうやから買おう!」が減りました。

 

例えば、

バナナ1つ買いに行っただけやのに、気づいたらめっちゃ買ってる!

みたいなことがないので、

お財布にとっても良いのかなと思っています。

 

これはちょっと・・・【ネットスーパーのデメリット】

ネットスーパーはとにかく便利!

それでもやっぱり、世の中にカンペキなんて無いよね・・・

私が思うデメリットを挙げてみます。

 

自宅が配達地域に入っていない場合がある

ネットスーパーもまだ発展途上のサービスで、

お店の規模やシステムの問題もあるでしょうし、

ネットスーパー利用したい!と思っても、物理的に使えない可能性も。

 

しかしこの先必ず重宝されるサービスだと思うので、

どんどん広がってくれることを願っています。

 

アプリのクーポンが使えない

ライフの店舗で買い物をする時に使える、アプリのクーポンがあるのですが、

それはネットスーパーでは使えないのが悲しいポイントです。

(家まで届けてもらって、なにを欲張りなことを!!)

 

有効期限があるので、その日までにお店に行くことがあれば忘れず使うようにしています。

 

配達予定時間には、在宅していないといけない

配達時間は、2~3時間の枠があって、注文時に時間帯を選びます。

置き配はOKですが、配達時間には必ず在宅しておかなくてはいけません。

クール便と同じような扱いです。

 

配送料がかかる

正直、配送料がかかるなら自分で買い物行ったほうがいいかな~という気持ちが、

昔の私をネットスーパーから遠ざけていました。

 

野菜や果物など生鮮品は、やっぱり自分で見て、選びたい?

野菜のサイズ感や果物の熟れ具合、お肉の脂身の加減など、

ネットスーパーでは細かい指定はできないので、お店の方にお任せするしかありません。

 

が、個人的には、特別なこだわりがないこともあり、これまで頼んだなかでは商品の選定については大満足しています。

 

バナナはまだ青っぽくて長く楽しめそうなやつを入れてくれました。

f:id:leinani:20220825235733j:image

 

賞味期限も長め。

7/19購入のヤクルト10本入り 

→ 賞味期限 7/27

一人暮らしならちょっと短いけど、わが家には十分。
f:id:leinani:20220726153255j:image

 

時間をお金で解決してくれる、ネットスーパー

デメリットとしても書きましたが、ネットスーパーの利用を考えた時に、どうしても配送料がかかるのが気になっていました。

しかし、一度使ってみるとその手軽さと便利さに驚きました。

 

配送料も、購入金額に応じて下がっていったり(ライフの場合)します。

子どもと一緒に買い物に行くとお菓子を買う(買わされる)ことになるので、息子の楽しみは奪ってしまうけど、お菓子代が配送料になったと思えばトントン・・・

 

さらに、スーパーに行く時間を買っていると思えば、かなりコスパが良い!ということに気付きました。

浮いた時間と体力のおかげで心穏やかに過ごせるなら、これからもネットスーパーを活用していきたいなと思ってます。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

生協の宅配も、高いんとちがうの?と思っていた私・・・

なにごとも、やってみないといけませんね。

www.leeeinani.com

 

お店での買い物時短術。

www.leeeinani.com