7月になり、息子2歳3ヶ月がプレ幼稚園デビューをしました。
コロナで休園&分散登園
本来ならクラスは4月から始まる予定でしたが、
コロナウイルスの影響で休園になり、
緊急事態宣言が解除された後、
6月から分散登園が始まっていました。
が、心配性の私は、
分散登園と言えども行かせるのはどうにも不安で、
そんな気持ちで預けて、もし何かあれば悔やんでも悔やみきれない!
分散登園で45分保育&
コロナが理由なら月謝は免除だということもあったので、
6月も引き続き休みました。
そして7月。
「元通りの生活!」とまではいかないけれど、
感染者数も少ないままやし、少しずつ外へ出ていっても良いかな、
という気持ちになったので、昨日ついに、
ほかのお友だちよりも1ヶ月遅れで、プレ幼稚園デビュー!となりました。
2歳児にはちょっとシュール?なパンダかばん。ミシンが無いので手縫いでがんばりました。
緊張の、プレ幼稚園デビュー当日
3日ほど前から、タイミングを見計らって、
「幼稚園、行ってみようか」と声をかけていました。
「お友だちと、先生と楽しく遊ぶところやで~」と言ったりして。
そして当日の朝。
いつも出かける用事があってもぎりぎりまで部屋着で過ごす私たち親子ですが、
この日は私がサッと着替えて、
時計をチラチラ確認しながらその後の行動をシミュレーション。
もし変なことを言って機嫌を損ねて、
「ナイィィィィーーーーーー!(行かない)」
となれば、取り返しがつきません。
いろんな意味でドキドキが止まりません。
そんな心配をよそに、
「幼稚園行くよ」の声かけが効いていたのか、
空気を読んだのか、
(たぶん後者、)
予想外にすんなりと出かける用意ができて、助かりました。
自転車に乗って幼稚園へ向かう途中も、
「楽しみやね~」と言うと、「みぃー!(楽しみ)」と、
余裕のある様子。
おっ?これはいけるのか!?と思いましたが・・・
先生を前に、予想通りの大号泣
幼稚園の門をくぐるところまでは順調。
教室の前へ着いて、先生の姿を見た途端、ピタッと静止・・・
クラスが始まるまでにまだ時間があったので、
先生も一度中へ戻ってくれたりして、
息子が教室へ入るように誘導するものの、なかなかしぶとい。
園庭の遊具を指差したり、私のシャツをしっかり握ったまま動きません。
そりゃあそうや。
初めてのところ、何するかもわからんし、
泣きながら入っていく子も見ちゃったし。
こわいよなぁ・・・
なだめていると先生が来て、
「そろそろお預かりしまーす」
と言って抱きかかえてくれましたが、
息子は大暴れ&大号泣!
めちゃくちゃ振り返りたかったけど、
見たらあかん!と心を鬼にして、
駐輪場へ急ぎました。
センチメンタルに浸りかかりましたが、
「息子もがんばってるんやから、私もがんばらねば!」と、
家に帰って部屋の掃除をしまくりました。
布団にレイコップかけて、トイレ掃除をして、
朝のおもちゃを片付けて掃除機をかけて・・・
あー掃除できて、すっきりした!
でも、そわそわしたー!
あっという間にお迎えの時間になってしまいました。
プレ幼稚園を終えての様子
クラスが終わって扉が開いて、1番に出てきたのは息子でした。
初参加で、大泣きしていたので、先生が配慮してくださったようでした。
少し離れて待っていた私を見つけ、
持っていたカバンをほっぽり出して
「あーしゃん!」
と手を振ってくれた姿・・・忘れられません。
この時は「かぁーさん」と確かに言っていた
詳しい話は聞けませんでしたが、
そんなに長い時間泣いていたわけではなさそう。
落ち着いてからは、自分からイスに座りに行ったり、
おもちゃで遊んだり、していたようです。
とにかく無事に終わって、ひと安心でした。
1時間半、よくがんばったね!
ってことで、お昼は大好きなパンにしようとお気に入りのパン屋さんに寄りましたが、
なんと臨時休業・・・残念。
自転車に乗れば即寝かなぁと思っていましたが、
昼ごはんの後もなかなか寝ずに活動していました。
が、少しだけ、私の姿を探すことが多かったような・・・
2~3日は存分に甘やかそうと思います!
と言いながら、さっそく今日は怒鳴ってしまった~ごめん!
かばんの内側のネームタグ。鉄道好きな息子に新幹線。
コロナ第二波、幼稚園は休園になる?
「感染者が少なくなっている」と書きましたが、
2~3日前から東京ではドンと増えましたよね。
私の住む関西でもじわじわと伸ばしてきている感じです。
もし第二波が来れば、
また幼稚園や学校は休みになるんでしょうか。
周りの人たちはもう普通の生活をしているように見えて、
ほんまに大丈夫?という気持ちと、withコロナ生活に切り替えなければ、
という二つの気持ちが戦っています。
いつまでも引きこもっているのも、精神的にきついです。
(普段はとにかく外に出ていくのが大好きな私です!)
期間中ずっと、
子どもたちを保育所に預けて働いている友人たちもたくさんいます。
でも、私は仕事もしてないし、
家でみれるなら、家にいたほうがいいんかなぁ。
息子が外の世界と関わる機会を奪っているのでは?と思ったりもします。
せっかく一回行ったのに、休んでまた大泣きするのはかわいそう?
でも、全ては、元気な体があってのこと。
それに、プレ幼稚園なんて、私が小さい頃は行ってません。
行かなくても大人になれる!
ちょっと神経質になりすぎな気もして、
とても悩みますが、息子を守れるのは親である私だけ。
今後も、いろんな情報を見ながら、
出席するか・欠席するか、決めていきたいと思います。