私は、2021年10月の宅地建物取引士試験に、合格することができました!
仕事をしながら!一発で!そして独学で!
試験の1年前には、「タッケン・・・?ナニソレ?」状態だった私が、宅建試験合格までに成長できた勉強方法について、書いていきたいと思います。
私のように、不動産業界未経験から宅建を目指す方の参考になれば嬉しいです。
私が宅建にチャレンジしようと思ったきっかけ
私が宅建を目指そうとしたきっかけは、占いでした。
(今、「えっ、占い?」という声があちこちから聞こえてきましたよ)
復職しようか迷っていた時、2020年8月頃に見てもらった占いで、
「不動産の星があるから、宅建とってみるのはどう?」と言われまして。
2025年には大阪万博が予定されているから、今とっとけば有利!ということで、私の宅建への挑戦が始まったのでした。
宅建って何に役に立つのか、その時は全然わかってなかった!実は今も・・・
宅建とは?
勉強方法について調べていてこちらのページに来てくださった方は、
もう説明なぞいらん!状態かと思いますが、
基本データはこのあたりのページで確認をお願いします。
不動産業界未経験で、宅建って一体なに??だった私は、
試験は年1回(10月)か~、
受験料は7,000円か~(おぉ高い)、
合格率は、なになに、じゅ、15%!という状態でした。
宅建試験合格までの勉強方法
「テキストを読むだけ」は勉強したことになるのか
試験勉強を始めるにあたり、まずテキストを買ったところまでは良かったのです。
「とりあえず読むか!」と毎日パラパラとページをめくっていましたが、読んでいるだけでは全然だめでした。
後出のゆーき先生の稲妻勉強法のとおり、勉強初日から過去問を解くべし!です。
私は年が明けて、2021年3月頃までこのダラダラ読みを続けてしまいました。反省。
メインはYouTubeの動画を活用
仕事も復帰して、子どももまだ小さかった(当時2歳)ので、
予備校に通うという選択肢はありませんでした。
YouTubeで検索すると、無料で見ることができる解説動画がたくさん出てきます。
(最近はこの動画が充実しすぎてきて、試験の難易度が上がっているというウワサも)
私が主に視聴していたのは、こちらのチャンネル!
YouTube学習を始めたのは、2021年4月頃。
他にも本当にたくさんのチャンネルがあるので、ご自身に合った内容や雰囲気の動画を探してみてください。
勉強をスタートさせた頃~春ぐらいからギアを一段上げる
全くの初学者だった私は、ゆーき大学のコンパクトな動画がとてもわかりやすく頭に入ってきやすかったです。
そして、ゆーき大学の「稲妻合格法」をとにかく繰り返す!詳しくはゆーき大学のチャンネルをご覧ください!
過去問を解く場合は、正解や不正解の〇×を記入していけば、繰り返していくうちに理解できていない問題のみ解いていくこともできます。
知識定着期~6月から本格始動でもまだ間に合う!
2021年6月頃からは、ベースの知識が入ったところでそれを定着させるため、自宅学習に加えて、通勤中にみやざき塾の講義をひたすら聴く、ということをしていました。
外でYouTubeを再生するために、スマホのプランをパケットの多いものに変更しました。
みやざき先生の講義は、単元ごとの内容が濃く時間も長いので、私の場合は、知識のないうちから見てしまうと挫折しそうだな~と思っていたので、このように段階を踏んだのは正解でした!
定着&深めるには、みやざき塾の動画がおすすめです。
近年試験レベルはどんどん上がっているので、丸暗記では対応できなくなってきていると言われていて、内容を理解して学ぶことが必要になってきているようです。
それを実現できるのがみやざき先生の講義だと思います。
とてもとても熱い先生です。
イヤホンは、ワイヤレスのものがとても使いやすかったです。
充電が必要なのと、お風呂掃除中などは水没に注意、ですが。
![]() |
価格:3,980円 |
直前期~8月のお盆休みは勉強しよう!
みやざき塾から、まとめテキストが発表される(一部無料ダウンロードできるものもある!超ありがたい)ので、それを使用し知識の穴を埋めていく。
それまで使用していた過去問テキストも、それまでの繰り返しの足跡が見られるので、「これだけやってきた!」という自信にもつながります。
私も2021年8月くらいから、追い込みモードでした。
どんなに勉強しても、
「私は合格できるんだろうか・・・」と不安は消えないものです。
いかにその不安に勝つか、が重要です。
使用したテキストは「みんなが欲しかったシリーズ」
テキストは、法律の改正ポイントも反映されている最新年度版が出てから購入しました!
本屋さんにはいろいろな出版社からの参考書が並んでいますが、中身を見てみて、自分のやる気が出る、読みやすいものを選ぶと良いかと思います。
私は、「みんなが欲しかったシリーズ」を購入しました。
模試はいつ受けた?
私は、9月上旬(試験の1ヶ月ちょっと前)に、予備校の模試を1度、受けました。
試験の雰囲気に慣れておく、という意味合いが強かったです。
本当は実力試しとして、8月くらいに受けておきたかったのですが、仕事の休み希望を間違えて受けることができませんでした。スケジュール管理はしっかりと!
ちなみに、模試と本試験は、全然緊張感が違いました!
お茶飲んでる人もいたし、全体的にゆるかったかな。
でも、受けると受けないのではだいぶ違うと思うので、1回はどこかで受けておくと良いと思います!
模試3回セット!というものもあったりしますが、学習が進んでいなければ、模試の2時間がもったいないので、知識を入れる時間に使うのが良いのではないでしょうか。習熟度によって、検討してみるのをおすすめします。
宅建合格までの勉強時間は?
宅建に合格するには、勉強時間の目安は300時間と言われています。
私はしっかり記録をとっていたわけではないのでトータル時間はわかりません・・・
通勤・帰宅時間 60分
(仕事のある日)昼休憩 30分
夜子どもが寝てから 60~120分
休日 120分
その他、お風呂掃除や洗い物中、洗濯を干しながら5~10分、など、とにかく隙間時間を見つけてはイヤホンを使ってリスニングをしていました。300時間以上、確保できてたんかなぁ。
長期間1人でがんばり続けるのは難しい場面もあると思います。ド短期集中型でサックリと合格していく方もまれにいらっしゃるようですが、多くの方にとっては長い戦いになるので、モチベーションの維持が鍵になります。
理想は、試験まで一緒に戦える仲間がいるといいなと思いました。
私は、同時に受験をする人はいませんでしたが、数年前に合格された職場の先輩がいて、その人にアドバイスをもらうこともありました。
Twitterなどで受験仲間を見つけるのも良いかもしれません。
本試験では何点とれた?
結果は合格・不合格のみ通知され、点数は公表されないのですが、
自己採点の結果は36点でした。(合格点は34点、合格率は17.9%でした)
(内訳は、権利関係:7、法令上の制限:7、宅建業法:18、5問免除:4)
なんとかギリギリ・・・という感じですが、合格できたので良かったです!
宅建は、独学で一発合格できる!
仕事や家事・子育てと、試験勉強との両立は本当に大変です。
私も直前期はほぼサイボーグのような生活をしていた気がします。
(試験が終わって、少しずつ人間の心を取り戻していく感覚がありました。笑)
しかし、決して不可能なことではありません。
私も、合格できました!
これから挑戦される方、ぜひ合格目指してがんばっていただきたいと思います!
私は、この資格を活かして、今後、何か仕事ができればいいなぁ、と思っています。
まだ、考え中ですが。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!