野菜切って、ザッと炒めるだけなので、
レシピ!というほどでもないですが、
私のこだわりポイントも少しあるので、
ご紹介します。
今日は、焼きそば。
またしても麺。
材料
大人2人+2歳児1人分
・焼きそば 2玉
・野菜
白菜・人参・ピーマン・玉ねぎ を使いました。
・厚揚げ
・麩(水につけて戻しておく)
・ソース
作り方
1、野菜を切る
野菜は、全て千切り・細切りにします。
できるだけ麺と同じぐらいに細く。
(太いのもあるナー)
昔何かのテレビで見て以来、細く切るようになりました。
「麺になじんで美味しくなる」とかなんとかっていう理由だったと思います。
量は、適当です。
昔はこの「適当」が全然わからなくて鍋からあふれたりしてたけど、
最近ようやく「適量」がわかってきました。
2、フライパンに油をひいて、油揚げと麩を炒める
お肉を使うこともありますが、
この日は菜食を意識して。
3、2に1の野菜を入れてしんなりするまで炒める。
4、炒めている間に、焼きそばをレンジでチン。
500w40~50秒程度。
これは、何かのテレビで見た情報です。
麺をほぐすのに水を入れると、ベチャッとなりますよね?
べチャッとさせないために、レンチンで麺をほぐします。
2ついっぺんにチンしても大丈夫だと思いますが、
私はムラがないように1玉ずつ、温めています。
今回使った焼きそばは、こちら。おんち。
5、温めた麺を3に入れてさらに炒める。
6、子ども用・大人用を分けて、それぞれソースで味付けして、完成!
大人用はこちら。
子ども用は、こちら。
「お好みソース」やけど、気にしない気にしない。
焼きそばソースも販売されています。
私が買っていないだけです。
息子も2歳を過ぎ、
ほとんど大人と同じ味付けのものを食べていますが、
薄味にできるところは、取り分けて、作っています。
左が子ども用、右が大人用。
忘れていたけど、どうやら途中でかまぼこを入れたみたいです。
いろいろ作りたくないっていう時、焼きそばに頼りがち
フライパンだけで作れて、お皿も1つでいいので洗い物も少なく、
焼きそばのことだけを考えればいいので、作るのも頭を使わないので、
困った時のお助けメニューになっています。
野菜も意外とたくさん摂れる気がします。
緑色(ピーマンや白菜やキャベツ)を見事に避けて食べる息子の器用さに、
毎回脱帽です。