leeei's くらし愉しむ diary

息子4歳とのくらし。子育てに奮闘中。自分の時間も大切にしたい母のブログ

出産後どんどんつらくなる足のむくみ対策にヨガ!水分や鉄分補給もね

足がむくんでだるい、そんな経験はありますか?

私はあります!

足のだるさから解放されたい一心で、

ヨガを始めましたので、お知らせします。

 

先に言っちゃうけど、ヨガ、オススメです!

 

※たかがむくみ、されどむくみ。

もしかすると何かの病気の兆候ということもあるので、

気になる方は医療機関を受診されてください!

 

f:id:leinani:20200607234848j:plain

 

 

私の足のむくみ履歴書

 

自慢ではないですが、妊娠するまでは、

むくみの辛さとは無縁の人生でした。

 

「夕方になると足がパンパン・・・」

なんていう雑誌のむくみ特集は読み飛ばしていたし、

着圧ソックスのCMも、「へぇ~、こんなキュッとする靴下窮屈とちゃうんかな」

と呑気に眺めている日々でした。

まさかそのソックスを手放せない日が来るなんて思いもせずに。

 

出産後、体が変わると言いますが、本当にいろいろ変わりました。

 

その一つが、MU・KU・MI、足のむくみ!です。

夕方から夜にかけて足がだるくなってくる感じ・・・

朝起きた時からすでに痛い時もありました。

 

ひどい時には、夜寝ようとするとなんだかふくらはぎの辺りがむずむずしてきて、

どうにも眠れない。

マッサージして刺激したりすると余計にむずむずむずむず・・・

字の通り「むずむず脚症候群」というものがあるそうですが、

それだったのかなぁ。

 

特にステイホーム期間で運動不足が加速して、

足のだるさが無くならないのならば、

そろそろむくみとの共存を考えなければいけないなぁ

ウィズコロナ、ウィズむくみ生活。

なんて思い始めた6月。

 

突然ひらめき、ヨガを始めることにしたのです。

 

 

YouTubeでヨガ

私が今回始めたのは、あるYouTubeチャンネルを見ながらのヨガ。

 

実は1年ほど前に、自宅の近くのヨガ教室に少しだけ通っていたことがあります。

その先生も、コロナ禍でオンラインレッスンを始められたそうですが、

時間が決まっているのと、

息子2歳がパソコンをバチバチ触ってきそうで、

参加するのはハードルが高いと感じているところでした。

 

ですがYouTubeなら、

いつでも自分の好きなタイミングでできるし、

息子が乱入してきても後からやり直すことができる。

 

無料なのもありがたいです。

無料だからと言って、めちゃくちゃなこともなさそうなので、

安心してヨガタイムをエンジョイしています。

 

「ヨガ 足のむくみ」や「ヨガ 肩こり 初心者」などのキーワードで、

いろいろな動画がヒットしますので、気になる方は探してみてください。

 

YouTubeヨガ、初回で変化を感じる

6/2(火)に始めたYouTubeヨガ。

この時は、息子も珍しかったのか、隣で一緒にポーズをとったりして、

約30分愚図らずに付き合ってくれました。

 

私はとても体が硬いので、動画通りのポーズは全然とれなくて、

膝は曲がりまくりやし脚は開かない

それに筋力も全然無いので、終始プルプルです。

 

それでもしっかり呼吸をして、

無理のない範囲で気持ちよく体(特に下半身)を伸ばして、

終わってみてビックリ!

 

足の重だるーい感じがなくなっているではあーりませんか。

さらになんとなく体もぽかぽかして、

お腹もぐるぐる動き出したような気がしました。

 

1回で効果を感じて嬉しくて、本日6/7(日)まで、毎日続いています!

 

多少「足、重いかな?」と思う瞬間はありますが、

以前のようにズーンと重く苦しむことは、今のところありません。

うれしい!

もうしばらく続けていこうと思います。

体も少しは柔らかくなればいいなぁ。

 

ヨガのイメージは「意識高い系」?

以前は、ヨガと言えば・・・

 

長谷川潤ちゃん(同い年です!)がハワイの大自然の中で静かにポーズをとっている・・・みたいな、

なんというかこう、

 

特別なもの、

 

というイメージでした。

 

意識高い系の人だけがやるものだと思っていましたが、

やってみると一般人の私でもできる。

 

ヨレ気味の部屋着で、

ヨガマットが無いのでフローリングの上でするヨガ。

 

だいたい、子どもが寝てから、夜することが多いので、

1人静かに自分の体と向き合う時間になっています。

自分の心をリフレッシュさせる貴重な時間です。

 

これって私、意識高い系なっちゃってるんちゃう?と思いながら、

全身プルプルさせています。

 

 

ヨガ以外のむくみ対策

ヨガ以外のむくみ対策として意識していることをご紹介します。

 

水分補給

目標は1日に1.5リットル!

一気飲みじゃなく、少しずつ。

 

紅茶も好きやけどできるだけカフェインも避けたい。

最近見つけたカフェインレス緑茶(粉末)がお気に入りです。

 

近所のスーパーで見つけて買っていたけど、

いつの間にか取り扱いがなくなっていて、

ネットで大量購入しました!しばらく安心~。

 

カフェインを摂りたくない時のご参考にこちらもどうぞ。

www.leeeinani.com

 

これから熱中症も気になる季節なので、

みなさんも水分、摂りましょう。

 

子ども優先やとつい後回しになって、いつの間にかカラカラに・・・

 

のどが渇いたと感じる前に、少しずつ飲むのが大事です!

 

鉄分補給

上に書いた「むずむず脚症候群」は鉄分不足も原因の一つと知り、

サプリで補っています。

 

コープで購入した、タブレットタイプ。

ついでに葉酸も入ってます。

 

ぽりぽり噛んでOKなので、錠剤飲むの苦手な私はとても嬉しい。

f:id:leinani:20200607232959j:image

 

アロマ足ツボマッサージ

これはコロナの影響で最近行けてません。

以前は定期的に近所のサロンで、

足裏とふくらはぎのアロママッサージを受けてました。

 

足、めちゃくちゃ軽くなるんです。

老廃物、流したーい。

コロナもどこかへ流したーい!

 

着圧ソックス着用

寝る時用。

メディキュットの太ももまでのものを使っていました。

翌朝のスッキリ感が心地よい。

でも、何日か続けてると効果薄くなってくるんだよなぁ。

 

これはヨガ始めてから出番なし!やっぱりヨガ、すごい。

 

湿布・フェイタス(塗るタイプ)

どうしてもしんどくてつらい時はこれ。

湿布でふくらはぎ・足裏を包み込むか、フェイタスを塗り込みます。

f:id:leinani:20200607233012j:image

サロンパスは、息子に破られました。

 

運動(散歩)をする

息子がベビーカーに乗ってくれていた間は、

それなりに歩数を稼げていましたが、

歩くようになってからは息子のペースであっちへ行きこっちへ帰り、、、

なので運動とは程遠く。

f:id:leinani:20200607233051j:image

 

これから暑くなるし、やっぱり室内でヨガするしかない!!

 

 

というわけで、ヨガ を始めて足のむくみが楽になった話でした。

気になった方、一緒にヨガライフを楽しんでみませんか?